2025.1.31
おすすめの本があります(^_-)-☆
子どもたちを観察していますと
なぜだろう?どうしてかな?
と、気になることがあります
始めたばかりの子はともかく、
書道教室に通って
何年か経っているのに…
一枚しか書いてないのに…
席を離れ、
すぐに作品を見せたがるのはなぜ?
じっくりと文字を書けないのはなぜ?
「手本を見て、数枚は書いてみよっか!」
何枚か書けば...
どこを工夫すればいいのか
見えてくるはず
手本からメッセージを受け取れるはず...(私の考えでは)
しかし
これって実は…
課題の文字を書いていて
自分の作品と手本の違いがわからない…(+_+)
ひとりでは...
気づかない
同じことを失敗を繰り返す etc...
これが子どもの実態。
全員とまではいきませんが
わりと多い気がします
学校教育の中で『考える力』『思考力』といった言葉
が使われるようになって久しいです
今では試験でも、この『考える力』が問われます
同じスタートラインにいるのに
手本を読み取れる子と
そうでない子の違いは?
私がおすすめするこの本は
とてもよかった♪(ギモンが腑に落ちます)
できる子は
日頃から習慣の中に
いつでも
『なぜ?』
がある(興味関心がある)のです
この『なぜ?』が脳を、思考を活発にしてる
勉強の時だけじゃない
生活全てが『なぜ?』って
興味関心にあふれているのです
例えるとスマホ。
バージョンの古いスマホでは
最新のアプリがインストールできない
これってアップデートする必要があるんですね
アップデートすればアプリのインストールが
スムーズだったり・・・。
パソコンだとOSのバージョンが古ければ
ソフトのインストールで、
フリーズ(PCの動作が遅くなって止まってしまうこと)
しちゃうことがある…
こちらも同様に
OSのアップデートが必要。
これって私たちの脳も同じだそうです
脳のOSをアップデートしていない子どもに
とって、理科や算数など新しい学習は
たちまちフリーズしちゃうってこと。
文字を書いてもおそらくは同じ...
技術向上の前に必要なこととは?
手本が見れない子、
困りごとに思考がフリーズしてしまう
子にとっては
いつも最新の脳の状態でいるには
“脳のOSをアップデート”
する必要がある
なるほどね~
私はこれまでも
どんなところを工夫すると
カッコいい文字になる?
お手本に近づく?
と問いかけていました
これからは
書道以外でも日常的に子どもたち
に『なぜ?(問いかけ)』
の言葉を
たくさん注いで
脳のOSをアップデートしていくぞ(^_-)-☆
私だって脳のOS、
アップデートしますよ(^_-)-☆
ご家庭でもお試しあれ~
よろしければこの本もご一読ください♪