目標設定!どハマリ(^_-)-☆~個々との対話を通して~

TOP > トピックス一覧 > 目標設定!どハマリ(^_-)-☆~個々との対話を通して~

2025.4.7

春🎵~ 新学期です

先日、うれしい奇跡が✨

今回はその奇跡をレポートします(^_-)-☆

 

 

わたしが小学生だったころ(もしや私だけかも)

厳しい母はいつもきまって

 

書道教室に行く前に自宅で稽古をさせられます。。。((+_+))

まあまあキツカッタなあ…

 

わたしが泣いても許しませんでした

ははは

 

 

わたしたちの教室では

入ってくるなり、あいさつもそこそこに

「しほうせんせー!うまく書けたら帰ってもイイ?」

 

わたしは

「なんじゃ~ 書はそんなに甘くはないぞ!

うまく書くにはたくさん書かないと! 簡単なことではないけどー!」

って心の中で思っていました

(声にだして言うこともああります)

 

し・か・し!!

ある時、気づいたのです(^_-)-☆

「まずは一枚。書いてみて。

今日の目標について相談しよう。

それができたら帰ってもいいよ本当は稽古時間まるまる集中して書かせたいけど

 

その子は

「じゃあさ、一発でできたら帰してくれる?」

 

『おっ 挑発してくるね~』(私の心の中)

 

「もちろん!いいとも!」(挑発に負けずに返しました)

 

 

おっしゃー!

 (とても嬉しそう♪)

 

 

 

実は・・・

ある本との出会いが

わたしのその子への対応に変化をもたらしいていたのです(^_-)-☆

教育経済学ってなんだろう?

がキッカケ

 

著書の中に『勉強できない子をできる子に変えられるのか?』

について触れており

 

勉強することが苦にならなくなる3つの秘策

1.「目標」を立てる

2.「習慣化」する

3.「チーム」で取り組む

 

興味がありました・・・

 

 

今回。。。

1.「目標」が ドはまり!

 

カナダやオランダの大学で行われたデータによると

「目標」を常にコミットした

学生とそうでない学生における学習効果のグラフです👇

青い棒(1学期) オレンジ棒(2学期)

左側 青とオレンジの棒グラフが

『目標設定』常に施した学生(処置群)

右側 青とオレンジの棒グラフが

なにも施さなかった学生(対象群)

 

 

 

一目瞭然!

特に左側の学生(処置群)の

二学期(オレンジ棒)の伸びがすごい!

 

ちなみに

このデータは学力(成績)という“認知能力” 。

数値化しやすいデータで表していますが

 

その真意は・・・

数値化しずらい

“非認知能力”(自己肯定感や意欲など。。)

 

なんです(^_-)-☆

このデータの考察によりますと・・・

 

“何も施さなかった学生(対象群)は

学ぶことへの意欲があまりなかった((+_+))”

“これに対し、常に目標を設定した学生(処置群)は

自己肯定も高かった(^_-)-☆”

 

 

二学期の差 大きいですね~

 

「一発で目標がクリアできたら帰れる~!」

これだって『意欲』。。。

 

それからというもの

この子は知らず知らずのうちに上達しています(^_-)-☆

(進んで沢山 書きますし 以前とは違って準備もサッサ🎵)

 

できるかもしれない!?

できたら帰ってもいいんだ!

 

これがこの子の意欲につながりました

絶賛『スキルアップ中(^^♪』

(意欲なくては望めない報酬ですネ♪)

 

 

わたしの意識改革も進んでいますよー(^^♪

今の“目標”は

『ファシリテーション(促進力)』を身につける!

 

 

 

これまでも、夢や目標について

子どもたちと話し合ってきましたが

 

今回 学べたことは

心から突き動かされるような

“目標”があれば

得られる効果は大きいぞ

 

というお話でした

(2.習慣化 3.チームについては またいつか🎵)

 

ところで。。。

この子、今、とても良い感じです💛

 

 

 

 

 

 

 

【所在地】〒902-0077 沖縄県那覇市長田2丁目11-62